弟神、須佐之男命の悪行に大御心を悩まされた天照大御神は天の岩戸にお隠れになり、世の中は常闇に。そこで、兒屋根命、太玉命をはじめとする八百万の神々の神謀らいにより、宇津女命の御神楽の賑わいに少し開かれた岩戸を、手力男命が懸命に開き、世の中に再び光が戻る物語。
この舞は、古事記、日本書紀を基とし、天照大御神の御神徳をたたえ、祭事および神楽の起源を語ろうとするものです。古くより八調子石見神楽の岩戸では、舞手は最後の喜舞で面(おもて)をはずし、神楽歌を歌いながら舞を舞い、その土地の平和、繁栄を祈願しています。これは、天照大御神を新宮へ案内してから後の喜舞で面をはずすことにより、舞っている役柄より大枠の、いち氏子として神への感謝の心を舞い、奉納するという敬神観念からの伝統です。
|
島根県美保関(みほのせき)町、美保(みほ)神社のご祭神で漁業、商業の祖神として崇拝される八重(やえ)事代主命(恵比須の大神)が、美保の岬において鯛釣りを楽しむ様を舞ったものである。
事代主命は、出雲大社のご祭神、大国主命(おおくにぬしのみこと)の第一の皇子で、大変釣りの好きな神様であったといわれている。
恵比須の鯛釣りの場面のみの舞が舞われることが多いが、本来は、旅人が、美保神社を参詣し、宮人が神社の祭神の縁起を語り聞かせ、そのご神徳を述べる部分が前段にあり、福神として崇められる故を物語る風流な神楽です。
|
この神楽は、「大江山絵詞」、御伽草子「酒呑童子(しゅてんどうし)」を題材に、能「大江山」を翻案して作ったものと思われる。丹波の国大江山に、酒呑童子という悪鬼が配下を従えてたてこもり、都はもとより辺りの庶民を苦しめていた。時の帝、一条天皇は、源頼光(みなもとのらいこう)、渡辺綱(わたねべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)などに酒呑童子退治を命じ、頼光一行は山伏修験者に変装して大江山に上り、ついに酒呑童子を退治する。
2024年12月、石見神楽亀山社中25周年記念公演で初披露される新作「大江山」を、東京初上演。亀山社中らしいアレンジと、懐深い舞をぜひご堪能ください。
|
第14代天皇、帯中津日子命「仲哀天皇」が、異国より日本を我が物にせんと攻め来た数万騎の軍勢の頭、塵輪を天皇自ら家来の高麻呂を従え、天の鹿兒弓、天の羽々矢をもって退治したという神楽である。この塵輪は身に翼を背負い、色は赤く黒雲に乗って天地を自在に飛び回る大鬼だったという。
石見神楽の能舞の中では、「八幡」と並び基本の鬼舞とされ、悪い鬼が退治される善悪の明快な演目です。4人の激しい激闘はもちろんのこと、ゆったりとした天皇主従の神舞、天皇と別れ天空の鬼を探す高麻呂の舞、俊敏な白鬼、重厚な赤鬼の舞など見所が多い、石見神楽の中でも定番の演目です。
|
出典は義経記で、牛若丸(源義経)と武蔵坊弁慶の五條橋での出会いを神楽化したもの。
比叡山西塔(さいとう)の弁慶は、毎夜、京の都に出ては刀狩をしていた。今日で満願という日、五條橋に化鳥(けちょう)の者が出没し通行人を悩ませているという噂を耳にした弁慶は、五條天神への参詣の道すがらこの化鳥の者を退治してやろうと思い立ち、五條橋へと赴(おもむ)いた。この化鳥の者の正体は、鞍馬の山を下り自分の力を試す牛若丸だった。出会うべくして出会った二人は、五條橋の上で一戦交え遂に弁慶は長刀(なぎなた)を打ち落とされ降参する。 そして永遠に主従の誓いを交わしたのであった。 |
平安時代の末、幼くして即位された近衛(このえ)天皇のころ、天皇は毎夜丑(うし)の刻になると、もののけに悩まされた。勅命を受けた弓の名人源頼政は一族の猪早太(いのはやた)とともに東三条の森へもののけ退治へ向かう。やがて、夜がふけ月夜を怪しい黒雲が覆った。もののけの気配を感じた頼政が「南無八幡大菩薩(なむはちまんだいぼさつ)」と念じ弓を放つ。確かな手ごたえがあり、すかさず早太がとどめをさした。雲が晴れ月明かりに照らされた、そのもののけの姿は、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇の姿をした怪物だった。また、その鳴き声は鵺(ぬえ)に似ていたという。見事怪物を退治した頼政は、天皇より左大臣藤原頼長を介して、剣を授けられる。平家物語、源三位(げんざんみ)頼政の鵺退治伝説を神楽化したものである。
藤原頼長が登場し、源頼政へ勅命を伝えるシーンから始まるなど、亀山社中オリジナルのストーリーで再編成されており、ユニークな猿や、妖怪鵺の象徴的な登場シーンを始め、様々な趣向が組み合わされた演目。戦果を頼長に報告し、互いに歌を詠み合うシーンは、心に染みる名シーン!
|
自らの悪行により高天原(たかまがはら)を追われた須佐之男命(すさのおのみこと)が、出雲の国斐の川(ひのかわ)にさしかかると、老夫婦に出会う。夫婦には八人の娘がいたが、毎年現れる大蛇に娘をとられ、残る奇稲田姫(くしいなだひめ)もやがて大蛇にとられる運命にあるという。命は、老夫婦に毒酒を用意させ、それを飲み酔い臥した大蛇を見事退治する。このとき大蛇の尾から出た剣を天村雲剣(あめのむらくものつるぎ)と名づけ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上し自らの悪行を改める。剣は後に日本武尊(やまとたけるのみこと)により草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改名、三種の神器の一つとして熱田神宮に祀られる。
島根が舞台の神話で、石見神楽の代名詞とも言うべき神楽。そのスケール感は他に類を見ず、浜田での提灯型蛇胴の開発により神楽界に一大革命を起こし、日本を代表する伝統芸能として、世界に招聘される。
|